新入生の方、横浜で働き始めた方。
こんにちは。
横浜駅西口を根城にして15年が経つ、もはやふらふらのおっさんです。
今回は横浜駅西口のホールをご紹介します。
※この記事は2019年3月に書いています。換金率は変わっている可能性もありますのでご注意ください。
横浜駅西口は10数店舗のパチスロホールがひしめき合う激戦区です。
激戦区の中でもホールとホールの距離がかなり近く、正に密集した地域となっています。
主に横浜駅西口のランドマーク「ビブレ」の近くに隣接しています。
横浜駅西口のパチスロホール
では、さっそくホールをご紹介しましょう。
あくまで個人的主観で書いていきますので、ご了承ください。
比較的良く足を運ぶ好きなホールから書いていきます。
スーパースロットクラブZ(47枚等価)
横浜駅でパチスロを打つ人なら知らない人はいないパチスロ専門店です。
最近「伝説のスロ専」という旗が立ちました。
自分で言うと嘘っぽいですがw
本当に伝説と言っても良いくらい出ていました。
4号機時代は抽選で喧嘩になることも多く、月1のイベントでは猪木自身をほぼ鉄板で全6にするようなホールでした。
8月の周年イベントでは1週間で全台最低1回は6を使うという破格のイベントもありました。
5号機時代に突入し、パチスロ人口が激減した際にはZも煽りを受けましたが、スロ専でありながら不動の人気を誇っています。
そんなZの看板機種はなんと言っても全111台のジャグラーです。
横浜駅西口の等価店では断トツの設定6投入率だと思います。
しかも、割の高いマイジャグにも普通に入ってますね。
かなり貴重な存在です。
ですが、最低設定と思われる台も多く、メリハリの効いた設定配分だと予想できます。
玄人好みのホールですね。
ここ1年は台番末尾にこだわっており、その日の1の位が末尾の台は高設定の可能性が極めて高い状況でした。
最近ではそれだと稼働が落ちたのか?散らしてくるようになりました。
ただし、5の付く日の末尾5が熱いことには変わりありません。
かためて入れてくることもあります。
イベント日は5の付く日のジャグラー、毎月1日、第3土曜日、Zが2に見えることから2の付く日(特に22日)となっています。
SIRなるアイドルユニットが来店する日も割は高めです。
等価では出血大サービスのディスクアップが11台設置されていることも魅力です。
個人的には地域NO1ホールですね♪
123横浜西口店(50枚等価)
123横浜西口店は2017年12月21日にオープンした比較的新しいホールです。
グランドオープンから3カ月?くらいは、まじで毎日赤字なんじゃね?というくらい出していました。
軍団も多く、まさにお祭り状態でした。
ですが、それが何時までも続くはずもなく、徐々にベースが下がっています。
それに反して客足は良く、今でもグランドオープンの幻影を追っている人達のたまり場となっています。
非イベント日でも多少中間設定を使っているのかもしれませんが、冷静に考えると設定を狙える状況ではありません。
狙うとしたら、イベント日一択でしょう。
イベント日は5の付く日のジャグラー、1の付く日(オープン日の21日が熱め)です。
1の付く日はAT機、ART機にかたまりで入っているイメージですね。たぶん6はないと思いますが。
また、入場時間でイベントを示唆しているので、そちらを参考にすれば直ぐに熱い日を確認できます。
台の上部やトイレ等に告知されています。
少々ネガティブに書きましたが、楽しく連れ打ちするには向いているホールだと思います。
と言うのも、平均設定は高いと思うからです。
1番上は使わないけど、1番下もあまり使わないてな感じですかね。
オリエンタルパサージュ横浜西口店(50枚等価)
かつては前日から並びのできるほど繁盛していたホールです。
今や見る影もなく廃れています。
123がグランドオープンした時に多少頑張っている様子はありましたが、今では何かしようという気配すらありません。
その頃はLINEで力を入れた機種をレインボー背景にして送ってきていました。
実際に高設定を使っていた様子もありました。
が、
今では
高設定?何それ?
といった感じです。
設定を狙うホールでは無くなってしまいました。
ただし、いつ方針が変わるかわからないので狙える時期が来る可能性はあります。
頑張っていた時期でも並びは10人くらいだったので、競争率は低く、割とおいしい状況でした。
抽選で勝負にならないということが少ないので、そこはプラス要素だと思います。
このホールの良いところは、台間が広く人が少ないので居心地が良いことです。
また、横浜駅西口では珍しく5スロがあります。
2017年の一物一価徹底により5スロも等価になりましたので、かなり遊び易くなっています。
イベントは1の付く日、5の付く日のジャグラー、5の付く日の5スロです。
スロットキング(50枚等価)
上で書いたZの系列店です。
Zよりも歴史は古く、4号機時代は横浜駅西口最強のホールのひとつでした。
爆裂機種を全6にするなど、当時のインパクトは物凄かったですね。
現在はあまり行っていないので不明です。
2F、3Fと設置があるので、階段がしんどいんですよね。
ただ、たまに覗きに行くと、結構混雑しています。
旧基準機のバジリスク絆は横浜駅西口では最大の設置台数で、まどか☆マギカも強いとの噂なので、その影響かもしれません。
バラエティも豊富ですし、AT・ART機は充実していますね。
ジャグラーはお世辞にも強いとは言えませんので、それらの機種が主力なのかもしれません。
朝から軍団が狙っている様子もありましたので、期待できるのかも?
イベントはたしか1日ですかね。あと、第3土曜日はZの系列店は全てイベント日です。
こちらもLINE登録すれば、正確な情報を得られるでしょう。
ポパイ(非等価5.6枚交換?)
2017年に一物一価でパチンコに交換率を合わせたため、非等価になったホールです。
等価の時にはメインホールとして使っていた優良ホールです。
機種の仕様に関係なく、全機種に高設定が入っていましたし、関東では珍しくハナハナが強いホールでも有名でした。
年に1回の8月7日(ハナハナの日)には、1/2以上で6が入ってるんじゃないの?と思うほど出ていました。
しかし、非等価になってから状況が一変。
はじめの方は平常営業でも高設定を使っている気配がありましたが、専業連中や軍団に荒らされて全く設定を入れなくなりました。
元より等価ホールが前提の地域ですので、わざわざ非等価ホールに行く人は少なく、毎日設定6が狙える状況でめないので、残念な稼働率になっています。
イベント日は月と日が重なる日、30日の30π機種ですかね。
こちらもあまり調べていないので曖昧です。
スロットポパイ(非等価48枚貸し50枚交換)
こちらはポパイグループのパチスロ専門店で、ポパイの隣で営業しています。
昔はクラブニューヨークというホールだったのですが、火事で全焼し、気が付けばスロットポパイになっていました。
こちらもスロットキング同様、3Fまで設置があるしんどいホールです。
1Fにメイン機種を固めているため、いつも繁盛しているように見えます。
設定状況の評判は割と良く、イベント日には結構な数の人が並びます。
全台系もたまにやるみたいなので、割と狙い易いのではないか?と思います。
イベント日はゾロ目の日が強いようです。
スロットX(非等価5.6枚?)
キング、Zと同じ系列のホールです。
1階はパチンコのキングEX。
こちらのホールも2017年に非等価になりました。
等価の時代は重宝していたホールですが、非等価になってこれまた微妙に。
ただし、積極的に来店イベント等を行っているため、客足は非等価の中では良好な方です。
店長がいそまるのファンらしく、スロパチ系のイベントを開催しています。
特色としては萌え台に力を入れているようで、特にまどか☆マギカ推しです。
非等価になって来店したところ
「今日は〇〇が1/2で6ですよ」
と耳打ちされたことがあり、必死で集客している様子がうかがえました。
個人的には再プレーに上限のある非等価は好きではないので行きませんが。
イベント日は毎月第3土曜日以外は不明です。
007(非等価?)
相鉄口近くの5番街にホールを構える老舗です。
外観からもうかがえますが、かなり昔からあるみたいですね。
残念ながら1度しか行ったことがないので、状況は不明です。
入ったらこう思います。
「あっ!ここで打っちゃいけない」
バサラ(等価?)
たしか007系列のホールです。
こちらも5番街の中にあります。
007と同様、1回しか行ったことがないので状況はいまいちわかりません。
が、
007よりかは混雑している様子です。
PIA横浜モアーズ店(等価?)
こちらのホールで最後となります。
このホールは横浜駅西口で123と並んで、全国展開している巨大グループの中の1店舗です。
横浜駅西口では123とPIAを2強と位置づける人も多く、特定日には長蛇の列ができます。
123ができるまでオープンから10年くらいでしょうか?1度も良い噂を聞いたことがなかったのですが、123に張り合うため、かなり本腰を入れて割を上げてきたようです。
ただ、もう123は前ほど熱くはありませんので、それに伴ってPIAも割を下げていると予想します。
あくまで予想ですが。
このホールを最後に書いたのは個人的にほとんど足を運ばないからです。
モアーズは横浜駅西口というよりかは鶴屋町側なので、他のホールと比べて距離があります。
かなりしんどいんですよね。
ですので、個人的な使い勝手はあまり良くありません。
イベント日はゾロ目の日のようです。
まとめ
横浜駅西口のパチスロホールをまとめました。
近場にホールが沢山ある地域なので、比較的遊びやすい場所だと思います。
密集しているが故、お互いに張り合ったり、独自性を出そうとする傾向にあるので、戦略が立てやすいことも良いところです。
旨い飯屋やドンキも近くにありますし、そこだけで必要なものが揃いますので、便利な場所でもあります。
特に車やバイク等、移動の手段を持たない人は遊びやすいでしょう。
みなさんも一緒にパチスロライフを楽しみましょう。
それでは。
コメント