パチンコ屋に行くとあり得ないほどの連チャンやあり得ないほどのはまりをしている台を見つけることがしばしばあります。
「これ、遠隔なんじゃないの?」と思うこともありますが、冷静に考えると遠隔はほぼないだろうと考えます。
私の仲間内でも「遠隔ある派」と「遠隔ない派」でわけのわからない水掛け論が起こっています。
遠隔ある派の意見
私の周りで多いのは、初めて来た人は今後来てもらうために大勝させるというものです。
理屈は合いそうな気もします。初めてその店でパチンコを打ち、大勝したのでまたその店に行こうと思う人もいるでしょう。
ですが、こんなぼんやりした理由で店が金をばらまくでしょうか?それ以前にその人が初めて来たと、どうやって認識するのでしょうか?
たしかに今の時代、顔認証システムというものが有り、100万ほどで導入できるようです。入口の数×100万です。割と安く設置はできそうです。
しかし、それが導入できるからと言って、遠隔ある派の意見を肯定するものではないと思います。
それは、初めて行ったパチンコ屋で10万勝った人がまたその店に行く可能性が100%なわけがないでしょうし、たとえ2回、3回と来店してくれたとしても初期投資を回収するにはかなりの日数が必要になってくるからです。
そんな回りくどいことを店がするとは考え難いですし、もし仮にそれが成り立つのであれば、店は人で溢れかえっているでしょう。しかも、その意見を主張した遠隔ある派の人にばれてしまっては何が何やらです。
ただ、遠隔ある派の人はそれを信じて疑わず「勝たせてあげるからパチンコ打とう」と誘われて、私が初めて行く店で打たせようとします。
そして、10万以上勝てば、したり顔で「良かったな」と言われ、少しだけ勝てば「今日はたまたま」と言われ、負ければ「もう初めて来た人に出すのは辞めたのかな?」と言われるのです。
そう、この人達は確たる数値的根拠も無しにこういった行動を取るのです。にもかかわらず、ついていった方もついていった方ですが(笑)要するに何となくでものを言っているということです。
データを取るのも難しいでしょう。客側がどの客が初めてで、どの客が2度目以上の来店かなんて見極められるはずがありません。ですので、身近な明らかに初めて行ったとわかる知り合いを見て、そうだと見なしたに違いありません。精々10人程度、実際はもっと少ないサンプルで判断したのだと思います。
これが主だった遠隔ある派の主張とも言えないような主張ですが、他にはカメラで財布の中身を確認して多ければ出さないで、少なければ出すみたいな意見もありました。常に少ない状態で行けば、それだけで生活ができますね(笑)
例を挙げるときりがないのですが、どれも決定的な根拠がありません。
遠隔無し派の意見
遠隔なし派の意見は簡単です。(私の周りに限りますが)「そんな大きなリスクを会社が犯す訳がない」と言うのです。確かに何かを始めるという意思決定を会社がする際、リスクとそれによる効果を考えるのは当然です。ただ、業界に精通していない人がリスクを考えるのは難しい気もします。
個人的な意見
最後に自分の個人的な意見を書かせてもらいますが、私はあるところにはあるのではないか?と考えています。(半分願望ですが!笑)
というのも、私が今住んでいるところの近くで遠隔操作によって摘発された店があったんですよね。かれこれ10年程前の出来事ですが、本当にそういった店があったのです。そこの店が遠隔をしている事実は働いている従業員の内部告発によるものらしいというのも現在でも存在しているのではないかと思う理由のひとつです。
そこの店の規模は非常に小さく、特に目立たない大きさでした。グループ店も無いようで、細々と経営していたようです。私の知る限り、店の中はガラガラで、決して儲かっているようには見えませんでした。そのような店でも遠隔の機材を入れられるということは、ほとんどの店が入れようと思えば入れられると考えます。
気になるその店がやっていた遠隔の内容とは、なかなか当たりの引けない常連の台を強制的に当たらせるというものだったようです。あの様子だと常連も少ないようでしたので、繋ぎ止める手段として使っていたのでしょう。
内部告発に至った経緯は知りませんが、外部の人が見つけられなかったのは、当局(警察)の指導が全ての店を管理できる体制ではないという事実を物語っています。普通は規模の大小で管理の厳しさが変わってくると思いますので、こういった結果になったのかもしれません。
今回の事例でもそうでしたが、誰かを当たらないようするよりも当てるように、初めての人ではなく何回も通ってくれている人に対して行うことが最も自然な流れだと思います。
今の管理体制ではそんなことができないレベルになっているのかもしれません。しかし、遠隔があったとしたら、パチンコを遊戯する人が生活に支障が出ない程度に長く通えるように意図したものだと思いたいです。
コメント