皆さまこんにちは。
パチスロ楽しんでいますか?
私は一周回って、ジャグラーやハナハナにハマっています。
昨今のパチスロは有利区間の上限規制が緩和され、かなり荒いゲーム性が実現することとなりました。
スマスロが出てきたはじめの内はワクワクが止まらず、出る台、出る台凄く楽しみにして待ち遠しく思っていたのですが、今はその気持ちが半減。
それは、結局どの台も行き着くところが似たり寄ったりという現実があるからです。
有利区間の歴史
皆さんご存知でしょうが、今のパチスロにはAタイプと一部の機種を除いて有利区間なるものが存在します。
有利区間とは、パチスロが出過ぎて怒られないように設けたメーカーの自主規制です。
これが効果絶大で、瞬く間にパチスロを激つまらない遊戯へと変化させました。
当初は1,500ゲームが上限で、純増ではなく2,400枚分のメダルが出たらそこで強制終了という仕様でした。
1,500ゲーム過ぎたらATのゲームはリセット、強制終了。
2,400枚分のメダルが出ても、たとえ上乗せが残っていたとてリセットされます。
5号機で調子に乗り過ぎたからといって、ちょっとこれは厳しすぎますね。
そこで、徐々に緩和され、3,000ゲーム→4,000ゲームとゲーム数が伸び、2,400枚も純増へと変化しました。
さらにスマスロは有利区間は無限(ただし純増で2,400枚になるとリセット)と大幅緩和となったのでした。
この過程を全て経験した者にとってスマスロは救世主的な存在となったのでした。
1年が経ちほぼ同じゲーム性へ
初期に導入された「鏡」はかなりマイルドな台で、有利区間もそこまで気にならない台でした。
そこからしばらく経ち、「北斗」「マジハロ8」「リノ」等、有利区間をそこまで気にしなくても楽しめる台があるものの
「ヴヴヴ」を筆頭に「からくりサーカス」「銭形4」「天膳ブラック」等、有利区間を切ってから勝負!!という爆裂台が人気上位を占めるようになってきました。
結局のところ、万枚を狙うには有利区間を切って、そこからさらに上位ATに突入させ、また有利区間を切る。
このループを目指すというゲームになっています。
パチスロは見た目こそ違うものの、ほとんど中身は同じだよね?的なノリになってしまったのです。
まとめ・コンプリート機能にお任せで良いのでは?
私は1遊戯者ですので、メーカーの技術者の苦労は知りません。
知りませんが、全てのメーカーのシステムが似たり寄ったりではやはり萎えてしまいます。
短期出玉規制の壁があるので見当外れなことを言っているかもしれませんが、
出発点は1日で20,000枚以上の純増があることを危険視して規制したんですよね?
これははっきりと覚えています。
であれば、コンプリート機能があるのでどうあがいても19,000枚しか出ないのだから、有利区間てもういらなくないですか?
これがないと短期出玉規制を突破できないのですか?
とてもそうは思えないですが、そういうことであれば何とか交渉して解消してほしいものです。
これから新しい仕組み(AタイプのST式)の開発・導入が可能になるようですが、想像するにそこまで面白くなるようには思えません。
せっかくスマスロがあるのですから、もっと幅広いゲーム性を持ち、尚且つユーザーが満足できる台を増やしてほしいと切に願います。
コメント